鉄道を併設した橋としては世界最長の橋、瀬戸大橋。地平線の彼方に続く橋の景色は圧巻です。
本州と四国の間に架かる橋の1つ、瀬戸大橋は岡山県倉敷市と香川県坂出市をつないでいます。
本州では倉敷の鷲羽山(わしゅうざん)からの眺めが有名ですが、四国からも壮大な橋を望むことができます。
- バス
- 関西方面からはまずバスで高松へ。JR大阪駅(梅田駅)や神戸の三ノ宮駅から高松駅高速バスターミナルまでバスが出ています。所要3時間〜3時間半。
- 電車
- 高松からJR予讃線に乗り坂出下車。約14分。
- バス
- 坂出駅から坂出市営バスか乗合タクシーに乗車し瀬戸大橋記念公園で下車。沙弥島のナカンダ浜まで徒歩約15分。
ナカンダ浜
ナカンダ浜のある沙弥島は、埋め立てられて四国とつながる前には、文字どおり海に囲まれた島でした。
ここからは地平線の彼方へ続く瀬戸大橋を見渡すことができ、ぶらぶら散歩すると心地よい場所です。
沙弥島からは縄文時代〜古墳時代ごろの遺跡も発見されています。MAP
- 徒歩
- 浜辺沿いを歩いて数分。
柿本人麿碑
ナカンダ浜からさらに歩いていくと、ちょっと変わった形をした柿本人麿碑が立っています。MAP
これは万葉の歌人、柿本人麿がこの地を訪れた際、旅の途中で行き倒れた死人をみつけて歌を詠んだことに由来します。
玉藻よし 讃岐の国は
国からか 見れども飽かぬ 神からか…
- 徒歩
- 来た道を戻って美術館の入り口まで約10分。
香川県立東山魁夷せとうち美術館
幻想的な風景画で知られる東山魁夷の絵画作品を所蔵する美術館。
展示されている作品は少なめですが、その分気軽に立ち寄ることができ、眺めのいいカフェもあります。MAP
- 徒歩
- 美術館を出てすぐ。
瀬戸大橋記念公園
沙弥島と瀬戸大橋の間にあるこの公園は、子ども用のアスレチックもあり、市民の憩いの場になっています。
「水の回廊」と呼ばれる噴水に沿って歩いていくと、その先に瀬戸大橋タワーと瀬戸大橋記念館があります。MAP
- 徒歩
- 「水の回廊」に沿って歩いて数分。
瀬戸大橋記念館
1988年に全線開通した瀬戸大橋は、3本ある本州四国連絡橋のなかで最初に完成した本州と四国をつなぐ連絡橋です。
この記念館では、20世紀の叡智や結集させて瀬戸大橋がどのように建設されたのか、当時の背景や技術が紹介されています。
建物の上に登れば瀬戸大橋を間近に見晴らすことができ、絶好のビュースポットになっています。(休館日:月曜日、開館時間:午前9時~午後5時、入場無料)MAP
- バス
- 瀬戸大橋記念公園から坂出市営バスか乗合タクシーに乗車して坂出駅へ。
- 電車
- 坂出からJR快速マリンライナーに乗車すれば、瀬戸大橋を通って岡山方面に行くこともできる。岡山まで所要約40分。