古代日本神話の地、出雲を旅する

Hare of InabaRoute & Itinerary
Advertisement

出雲はスサノオノミコトとヤマタノオロチの伝説で知られる出雲神話の舞台です。

 日本海に面した島根県出雲市には、「古代出雲」の信仰を今に伝える出雲大社があり、古代日本文化の中心地とみなされています。

 それだけでなく出雲にある荒神谷遺跡や加茂岩倉遺跡は、この地が大陸や朝鮮半島とも深く結びついていたことを物語っています。

  • 電車
  • 関西方面からは山陽新幹線で岡山へ、そこからJR特急やくもに乗り換えて出雲市下車。別ルートとしてJR特急スーパーはくとで倉吉へ、そこからJR山陰本線に乗り換えて出雲市へ。新大阪からは所要約4〜6時間。

出雲市駅

Izumoshi Station

 JRで到着した場合は、JRの駅に隣接している電鉄出雲市駅から一畑電車に乗り換えます。一畑電車では出雲大社のほか、宍道湖沿いを通って松江方面に行くこともできます。MAP

  • 電車
  • 出雲市駅に隣接する電鉄出雲市駅から一畑電車で川跡へ、そこから大社線で出雲大社前まで約30分。

出雲大社

Izumo Oyashiro

出雲大社神楽殿 Photograph: Shimane Photo Gallery

 出雲に来たらほとんどの方が訪れるのが、こちらの出雲大社です。

 「いづもおおやしろ」は日本最古の神社の1つであり、御本殿は大社造という様式で立てられています。写真はその西側にある神楽殿です。

 10月の神無月には日本全国から神々が集うとされ、出雲だけは「神在月」と呼ばれます。MAP

  • 徒歩
  • 歩いて5分ほど。

島根県立古代出雲歴史博物館

Shimane Museum of Ancient Izumo

 今よりもはるかに壮大なスケールを持っていたかつての出雲大社の模型をはじめ、荒神谷遺跡から出土した300本を超える銅剣を常設展示。古代へのロマンを感じます。

Hare of Inaba

 博物館の周囲には日本神話に登場する「因幡の白兎」がいます。色々な表情をしたウサギに注目。(開館時間:3月〜10月9時〜18時、11月〜2月9時〜17時、常設展:一般¥610、大学生¥410、高校生以下¥200)MAP

  • 徒歩
  • 西の方へ歩いて約30分。
  • または
  • バス
  • 出雲大社連絡所から一畑バス日御碕線で稲佐の浜停留所まで所要3分。

稲佐の浜

Inasa Beach

 日本海の波が打ち寄せるこの砂浜も日本神話にゆかりのある場所です。ひときわ目を引くのは弁天島と呼ばれる大きな岩。付近には有名な屏風岩もあります。MAP

  • バス
  • 稲佐の浜から一畑バス日御碕線で日御碕停留所まで所要約20分。
  • 徒歩
  • バス停から日御碕灯台まで約15分。

出雲日御碕灯台

Izumo Hinomisaki Lighthouse

Photograph: Shimane Photo Gallery

 高さ43.65メートル、天に向かってそびえ立つ白亜の灯台です。近寄ってみるとその白さに驚きます。(営業時間:9:00〜16:30、入場料:大人〜中学生¥200、小学生以下無料)MAP

 日御碕灯台から海岸沿いには遊歩道があり、宮城県の松島になぞらえて「出雲松島」と呼ばれる絶景スポットへと続いています。

  • バス
  • 一畑バスで出雲大社連絡所へ、そこからバスを乗り換えて出雲市駅へ。
  • 電車
  • 出雲市駅からはJR山陰本線が鳥取と山口の各方面に向かって続いています。